ROIってどういう意味?
そのメリットと注意点とは

ROIという言葉がよく聞かれるようになりました。しかしなんとなくの意味はわかっても、なぜROIが重視されるのか、またROIを扱う際の注意点など、理解できていない部分もおおいのではないでしょうか。
そこでこの記事ではROIの説明だけでなく、メリットや注意点についても説明します。
ROIとは
ROIとは「Return On Investment」という英語の略です。日本語では「投資利益率」などと訳されることが多いです。ただ一般には「費用対効果」と言われます。つまり投資した金額に対して、どれくらいの利益があったのかを定量化した数字なわけです。
費用対効果の数値化をすることで、たとえばどの広告を比較してどの広告の効果があるのかわかります。その結果、効果がある広告に資源を集中することも可能です。限られた財源の中で、より効果を出すために必要な数値だというわけです。
ROIはどうやって計算するの?
ROIの計算式は「利益額÷投資額×100」になります。ではここでいう利益はどのように出すかというと売上金額から原価と投資額を引いたものです。たとえば売上金額が1000万円、原価が400万円、投資額が200万円だとすると、利益額は400万円です。
そのためROIは400万÷200万×100で200%となります。この数値が高いほど費用対効果が高いと言えます。そのため数値が高い施策を重視した方がよいわけです。
ROIを計算するメリット
ROIの計算方法についてはすでに述べましたが、ではどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは2つのメリットを紹介します。
・他の事業との比較ができる
ROIの計算式は事業を問わずに同じなわけですから、他の事業との比較ができます。そのためどの事業の費用対効果が高いのかわかるわけです。費用対効果の比較できれば、どの事業に資源を投資すればいいかわかりますよね。
・施策ごとの比較ができる
ROIで比較できるのは事業だけではありません。それぞれの施策について比較が可能です。費用対効果の高い施策があれば、そこに資源を集中したほうがいいですよね。そうした比較を、数値を用いて行うのは大切でしょう。
ROIとROASの違いは
ROIと似た言葉としてROASという言葉もあります。ROASとは「Return On Advertising Spend」の略であり、広告に対する費用対効果です。広告料1円に対する広告の効果を数値で表すことが可能です。
投資額と広告費という明確な違いがあるように感じますが、コストという意味ではそこまでの違いはありません。ただROASは「売上 ÷ 広告費 × 100」という計算式で出せるため、利益を求めてから計算するROIよりも早く数値を出せます。
そのためPDCAを早く回す必要がある場合は、ROASを使うことが多いです。
ROIを扱う際の注意点
ROIを使う際には注意すべき点が3つあります。
・異なる業種での比較はできない
異なる業種においてはROIの数値で単純に比較できません。その理由は業種が違えば、ROIの評価基準も変わるからです。異業種で比較すると間違った分析結果となりますので、あくまでも同業種での比較基準にしましょう。
・長期的な視点での分析手法ではない
ROIは投資額に対して効果がどれくらいあるのか数値するので、費用対効果が見えやすくなります。しかし長期的に利益を得るためには、短期的な利益が出ない事業もあります。もちろん短期的な利益が出ないもので、長期的な利益も出ないことも多いです。
しかし新規事業の場合、利益が出るまで、時間がかかります。長期的に視点で事業を考えている場合は、ROIは参考地程度に扱った方がよいでしょう。
・定量化できないものには使えない
利益は目に見えるものだけではありません。知名度などは定量化できないですよね。直接利益に結び付かなくても、意味のある施策はあります。そうした定量化できない施策については、ROIは使えません。
ROIを高める施策について考えよう!
ROIは今の施策や事業を見直すために重要な指標です。必ず数値化をして、事業や施策の見直しをするようにしましょう。ただし施策や事業を見直すためにはデータの蓄積が必要です。データを蓄積して分析する仕組みを社内に作っておきましょう。
無料シミュレーション・お問い合せ 24時間受付中!